NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

平野観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介

大阪には、まるでタイムスリップしたかのような歴史深い街並みが残るエリアがあるんです!それが今回ご紹介する「平野区」。この記事を読めば、あなたの知らない大阪の魅力に出会えるはず。さあ、新しい発見に満ちた平野観光へ出かけましょう!

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

大阪には、まるでタイムスリップしたかのような歴史深い街並みが残るエリアがあるんです!それが今回ご紹介する「平野区」。この記事を読めば、あなたの知らない大阪の魅力に出会えるはず。さあ、新しい発見に満ちた平野観光へ出かけましょう!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

大阪の歴史が息づく町・平野ってどんなところ?

切干大根 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

大阪市平野区は、ただの住宅街ではありません。その歴史は古く、飛鳥時代に聖徳太子がお寺を建立したことから町が形成され始めたと伝えられています。特に戦国時代には、堺と並ぶほどの自治都市として発展しました。町全体が巨大な水堀と土塁で囲まれた「環濠集落(かんごうしゅうらく)」となり、自分たちの手で町を守っていたんです!

その歴史的な背景から、平野区は第二次世界大戦の大きな空襲を免れ、江戸時代の町割りや古い建物が奇跡的に多く残っています。まるで町全体が博物館のような「平野町ぐるみ博物館」というユニークな取り組みもあり、歩いているだけで歴史の息吹を感じられるのが最大の魅力。

定番の大阪観光とは一味違う、しっとりとした歴史散策を楽しみたい方にぴったりのエリアです。ディープな大阪旅行を計画するなら、平野観光は外せません!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!平野の定番観光スポット10選

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

まずは、平野観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所ご紹介します!歴史を感じる神社仏閣から、ユニークな体験ができる施設まで、見どころ満載です。

杭全神社(くまたじんじゃ)

樹齢1000年の大楠が迎える平野郷の総鎮守

663highland, CC 表示 2.5,

JR平野駅を降りてすぐ、まず訪れたいのが平野郷の歴史と信仰の中心「杭全神社」です。貞観4年(862年)に坂上田村麻呂の孫、坂上当道によって創建されたと伝わる由緒ある神社で、地元では「くまたさん」の愛称で親しまれています。

鳥居をくぐると、まず目に飛び込んでくるのが樹齢1000年を超えるという巨大な楠!空に向かって伸びる太い幹と青々と茂る葉は、まさに圧巻の一言で、その下に立つだけで不思議なパワーをもらえそうです。この大楠は大阪府の天然記念物にも指定されています。

境内には、国の重要文化財に指定されている3つの本殿や、日本で唯一現存する連歌所もあり、見どころが満載。毎年7月に行われる勇壮なだんじり祭りも有名で、多くの人で賑わいます。平野観光のスタートにふさわしい、風格ある人気の名所です。

杭全神社(くまたじんじゃ)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67

電話

06-6791-0208

営業時間

日の出~日没(社務所は9:00~16:00)

休業日

無休

アクセス

JR大和路線 平野駅から徒歩約6分

料金

拝観無料

公式サイト

http://www.kumata.jp/

大念佛寺(だいねんぶつじ)

圧巻のスケール!大阪府下最大の木造建築を誇る総本山

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

杭全神社から歩いてすぐ、次に訪れたいのが融通念仏宗の総本山「大念佛寺」です。大治2年(1127年)に良忍上人によって開かれた、日本で最初の念仏道場として知られています。広大な境内に入ると、まずその荘厳な雰囲気に圧倒されるはず。

中でも必見なのが、昭和13年(1938年)に再建された本堂です。間口約39メートル、奥行き約50メートルにも及ぶこの建物は、なんと大阪府下で最大の木造建築物!一歩足を踏み入れると、総ケヤキ造りの堂内に響くお経の声と、線香の香りが心を静めてくれます。

毎年5月1日から5日間行われる「万部おねり」では、二十五菩薩が練り歩き、この世に極楽浄土を再現する幻想的な光景が見られます。平野観光でぜひ立ち寄りたい、歴史とスケールを感じるおすすめの名所です。

大念佛寺(だいねんぶつじ)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

電話

06-6791-0026

営業時間

9:30~16:30(17:00閉門)

休業日

無休

アクセス

JR大和路線 平野駅から徒歩約5分

料金

拝観無料

公式サイト

https://www.dainenbutsuji.com/

全興寺(せんこうじ)

地獄と極楽を体験?!遊び心満載のユニークなお寺

聖石大戦ぶぅぶぅ - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

平野観光で絶対に外せない、エンタメ性ばつぐんのお寺が「全興寺」です。その歴史は古く、聖徳太子が建立した薬師堂が起源とされ「平野発祥の地」とも言われています。このお寺の最大の見どころは、なんといっても「地獄堂」!

入口で自分の「極楽度・地獄度」をチェックしたら、いざ中へ。銅鑼を鳴らすと、閻魔大王が地獄の恐ろしさを説く映像がスタート!リアルな鬼の像や演出に、思わず背筋がゾクッとするはず。

地獄体験の後は、地下にある「ほとけのくに」へ。151体の石仏に囲まれた幻想的な空間で、ステンドグラスのうつくしい曼荼羅に座って瞑想ができます。静寂の中で心を落ち着かせれば、地獄とのギャップに不思議な感覚を覚えるでしょう。他にも昭和レトロな「駄菓子屋さん博物館」など見どころ満載で、大人も子どもも楽しめる人気の観光スポットです!

全興寺(せんこうじ)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21

電話

06-6791-2680

営業時間

8:30~17:30(受付終了17:00)

休業日

無休

アクセス

Osaka Metro谷町線 平野駅から徒歩約12分

料金

拝観無料(地獄堂は通行手形100円)

公式サイト

http://www.senkouji.net/

がんこ平野郷屋敷&くらしの博物館

400年の歴史を持つお屋敷で、美食と文化に触れる

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

歴史ある建物でおいしい和食が楽しめる「がんこ平野郷屋敷」。ここは、江戸時代になたね油売りで富を築いた商人の屋敷を改装したレストランで、約400年の歴史を持つ日本家屋の趣を存分に味わえます。重厚な門構えをくぐり、手入れの行き届いた日本庭園を眺めながらいただくお寿司や懐石料理は格別!特別な日の食事にもぴったりです。

さらに、敷地内の蔵を利用した「くらしの博物館」も必見。かつての主が使用していた着物や陶器、掛け軸など、河内文化を伝える貴重な生活用品が展示されており、当時の豊かな暮らしに思いを馳せることができます。おいしいグルメと歴史探訪を一度に楽しめる、平野観光のランチにおすすめのスポットです!

がんこ平野郷屋敷の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区加美鞍作1-3-19

電話

050-3503-1601

営業時間

月~木
11:00~21:30(15:00〜17:00はcafe time)

金・祝前日
11:00~22:00 (15:00〜17:00はcafe time)


11:00~22:00

日・祝
11:00~21:30

休業日

無休

アクセス

JR関西本線 加美駅から徒歩約3分

料金

ランチ 1,000円~、ディナー 4,000円~(目安)

公式サイト

https://www.gankofood.co.jp/shop/detail/ya-hiranogou

奥田家住宅(おくだけじゅうたく)

江戸時代の豪農の暮らしを今に伝える国の重要文化財

Ty19080914 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような体験ができるのが、国の重要文化財に指定されている「奥田家住宅」です。ここは、江戸時代に代々この地域の庄屋を務めた豪農・奥田家の邸宅。建築年代は定かではありませんが、江戸時代初期の様式を今に伝える、大阪市内でも数少ない貴重な古民家です。

約3300平方メートルもの広大な敷地には、茅葺き屋根がうつくしい主屋や立派な長屋門、土蔵などがほぼ完全な形で残っており、当時の庄屋の暮らしぶりをリアルに感じることができます。静かな時間が流れる邸内を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。

ただし、見学できるのは原則として毎月第4日曜日のみ(要事前連絡)なので、平野観光の計画を立てる際はご注意を!

奥田家住宅(おくだけじゅうたく)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区加美鞍作1-8-5

電話

06-6792-2695

営業時間

毎月第4日曜日の10:00~16:00
※8月、12月は休館
※電話による事前予約が必要

休業日

第4日曜日以外

アクセス

JR関西本線 加美駅から徒歩約2分

料金

大人 300円

公式サイト

http://okudatei.jp/

大阪市立クラフトパーク

創る喜びを体験!日本で唯一の総合工芸施設

photo by Unsplash ※画像はイメージです

「見るだけの観光じゃ物足りない!」というアクティブなあなたにおすすめなのが「大阪市立クラフトパーク」。ここは、吹きガラスや陶芸、染色、木工、金工など、様々なジャンルの工芸を本格的に体験できる、日本で唯一の総合工芸施設です。プロの指導のもと、世界に一つだけのオリジナル作品作りに挑戦できます!

土の感触を楽しみながらお皿を作る陶芸体験や、熱いガラスに息を吹き込んでグラスを作る吹きガラス体験など、夢中になれるプログラムが盛りだくさん。旅の思い出を形に残せるなんて素敵ですよね!1日体験教室も開催されているので、平野観光のプランに気軽に組み込めます。ものづくりの楽しさに触れる、特別なレジャーはいかがですか?

大阪市立クラフトパークの基本情報

住所

大阪市平野区長吉六反1-8-44

電話

06-4302-9210

営業時間

9:30~17:00

休業日

火曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

Osaka Metro谷町線 出戸駅から市バスで「六反一丁目」下車すぐ

料金

入館無料(各体験は有料、2,500円~)

公式サイト

https://www.craftpark.net/

森野サンプル 大阪本店

本物そっくり!食品サンプル作りに挑戦

photo by PIXTA

レストランの店先で思わずお腹が鳴ってしまう、あのリアルな食品サンプル。実は、自分で作れるって知っていましたか?「森野サンプル 大阪本店」では、たこ焼きやラーメン、パフェなど、見ているだけで楽しい食品サンプルの製作体験ができます!

専門のスタッフが丁寧に教えてくれるので、不器用さんでも大丈夫。ロウを垂らして天ぷらの衣を作ったり、クリームを絞ってパフェを飾り付けたり、大人も子供も夢中になること間違いなしの楽しいアクティビティです。完成した作品は、もちろんお土産として持ち帰れます。

キーホルダーやマグネットなど、ユニークなオリジナルグッズも販売しているので、お土産探しにもぴったり!平野観光の思い出に、おいしそうで食べられないユニークな作品を作ってみませんか?体験は完全予約制なので、お忘れなく!

森野サンプル 大阪本店の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区加美北6-1-19

電話

06-6792-7543

営業時間

10:00、13:30、15:30

休業日

火、水曜日、祝日、特別休業日

アクセス

JR大和路線 平野駅から徒歩約10分

料金

体験メニューによる(例:たこ焼き 3,300円)

公式サイト

http://morino-sample.jp/

長寶寺(ちょうほうじ)

閻魔様と「よみがえりの草紙」伝説が伝わるお寺

Bittercup - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

平野本町の一角に佇む「長寶寺」は、「えんまさんのお寺」として知られる、ユニークな伝説を持つお寺です。平安時代、坂上田村麻呂の娘である春子姫によって開かれたと伝わる由緒ある高野山真言宗の寺院。

ここには、室町時代に慶心という尼僧が一度地獄へ行き、閻魔様のお告げを受けて3日後によみがえったという「よみがえりの草紙」という不思議な物語が伝わっています。その縁で、本堂には閻魔様自らが刻んだとされる閻魔像が祀られています。

毎年5月18日のご開帳の日には、参拝者の額に閻魔様の「宝印」を押してもらうことができ、これを授かると極楽へ行けるのだとか!また、境内にある鎌倉時代の銅鐘は国の重要文化財に指定されており、歴史好きにはたまらない見どころです。

長寶寺(ちょうほうじ)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野本町3-4-23

電話

06-6791-4416

営業時間

参拝自由

休業日

無休

アクセス

Osaka Metro谷町線 平野駅から徒歩約8分

料金

拝観無料

公式サイト

https://chouhouji.net/

平野本町通商店街

昭和レトロなアーケードで、懐かしい時間をお散歩

photo by PIXTA ※画像はイメージです

平野の地元の人々の暮らしが垣間見える「平野本町通商店街」。ここは「サンアレイ」という愛称で親しまれる、昔ながらのアーケード商店街です。大阪大空襲の被害を免れたこのエリアには、今も昭和の香りが色濃く残る建物が並び、歩いているだけでタイムスリップしたような気分に!

大手チェーン店は少なく、個人経営の呉服屋さんやお惣菜屋さん、昔ながらの喫茶店などが軒を連ね、どこか懐かしくて温かい空気が流れています。派手さはありませんが、地元の人々の会話が飛び交う活気ある雰囲気は、大きな観光地では味わえない魅力です。おいしいコロッケを片手に、のんびりと昭和レトロな街並みを散策するのも、素敵な平野観光の楽しみ方の一つです。

平野本町通商店街の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野本町

電話

店舗による

営業時間

店舗による

休業日

店舗による

アクセス

Osaka Metro谷町線 平野駅から徒歩約5分

料金

-

公式サイト

-

赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)

環濠の名残が残る「三十歩神社」

Bittercup - 投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0,

平野公園の隣にひっそりと佇む「赤留比売命神社」は、平野の歴史を語る上で欠かせないスポット。新羅から渡来した女神・赤留比売命を祀るこの神社は、平安時代の書物にもその名が記されているほど古い歴史を持っています。

地元では「三十歩(さんじゅうぶ)神社」というユニークな愛称で親しまれていますが、その由来は、かつて干ばつの際に法華経を三十部読んだら雨が降った、あるいは境内の広さが三十歩だったなど諸説あるそうです。

小さな神社ですが、注目すべきは社殿の背後にある土塁。これこそが、かつて平野郷を囲んでいた環濠集落の土塁の数少ない名残なんです!この場所に立つと、平野が自衛都市であった歴史を肌で感じることができます。平野観光の際にはぜひ訪れて、古代のロマンと町の歴史に触れてみてください。

赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野東2-11

電話

-

営業時間

参拝自由

休業日

無休

アクセス

JR関西本線 加美駅から徒歩約15分

料金

拝観無料

公式サイト

-

通なあなたへ。平野の穴場観光スポット3選

Series207 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

定番だけでは物足りない!という方のために、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します。

新聞屋さん博物館(小林新聞舗)

月に一度だけ開館!レトロ建築の新聞博物館

Kansai explorer - Kansai explorer, CC 表示-継承 3.0,

平野本町通商店街の一角にある「新聞屋さん博物館」は、知る人ぞ知る超穴場スポット。ここは明治22年(1889年)創業という、大阪市内で最も古い新聞販売店「小林新聞舗」が運営する私設博物館です。昭和4年(1929年)に建てられたモダンなアーチ窓が特徴的な建物は、国の登録有形文化財にも指定されており、外から眺めるだけでも価値あり!

館内には、日清戦争時代の号外や、昔の新聞購読の景品だったすごろくなど、貴重な資料がずらりと並び、日本の近代史を肌で感じることができます。最大のポイントは、開館日が毎月第4日曜日の数時間だけということ!このレア感が、訪れる価値をさらに高めています。もし旅行の日程が合えば、ぜひ立ち寄ってみてください。

新聞屋さん博物館(小林新聞舗)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野本町4-12-3

電話

06-6791-2683

営業時間

毎月第4日曜日 11:00~17:00

休業日

第4日曜日以外

アクセス

Osaka Metro谷町線 平野駅から徒歩約7分

料金

見学無料

公式サイト

http://asahi-kobayashi.com/museum/

平野せせらぎの里

水のせせらぎに癒される都会のオアシス

photo by Unsplash ※画像はイメージです

都会の喧騒を忘れて、のんびりとした時間を過ごしたいなら「平野せせらぎの里」へ。ここはなんと、平野下水処理場の敷地内につくられた緑豊かな公園なんです!下水を高度処理したきれいな水が流れる小川沿いには遊歩道が整備され、水車小屋や四季折々の草花が目を楽しませてくれます。サラサラと流れる水の音を聞きながら散策すれば、心も体もリフレッシュできるはず。

かつてはホタルが飼育されていたこともあるほど、水がきれいな証拠ですね。観光地のにぎわいから少し離れて、静かな自然の中でほっと一息つきたい時にぴったりの穴場レジャースポットです。

平野せせらぎの里の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区加美北2-6-69

電話

06-6686-1240

営業時間

9:30~16:30

休業日

月曜日、火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

アクセス

Osaka Metro千日前線 南巽駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

-

CALM GARDEN(カームガーデン)

まるで絵本の世界!英国風ガーデンカフェ

photo by Pixabay ※画像はイメージです

平野の住宅街にひっそりと佇む「CALM GARDEN」は、まるでイギリスの田舎町に迷い込んだかのようなうつくしいカフェ。アーチをくぐると、緑豊かなイングリッシュガーデンが広がり、その奥におしゃれなカフェが現れます。

ここは元々布団倉庫だった建物をリノベーションしたそうで、石や木を基調とした店内はアンティーク家具が配され、どこを切り取っても絵になる空間です。一番人気は、季節のフルーツを贅沢に使ったうつくしいパフェ!特に桃の季節のパフェは予約が取れないほどの人気ぶりです。見た目の華やかさだけでなく、一口食べれば素材のおいしさが口いっぱいに広がります。

歴史散策の合間に、こんな素敵な空間で優雅なティータイムを過ごすのはいかがでしょう?人気店なので、予約してから訪れるのがおすすめです。

CALM GARDEN(カームガーデン)の基本情報

住所

大阪府大阪市平野区平野本町5-9-9

電話

06-6777-8558

営業時間

11:00~17:00(L.O. 16:30)

休業日

月曜日、火曜日、第4日曜日

アクセス

Osaka Metro谷町線 平野駅から徒歩約7分

料金

1,000円~2,000円(目安)

公式サイト

https://www.instagram.com/calm_garden/

歴史と今を感じる!平野満喫モデルコース

Suikotei - 投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0,

紹介したスポットを効率よくめぐる、おすすめのモデルコースをご提案します!歴史散策からグルメ、ユニークな体験まで、平野の魅力を1日で満喫しましょう。

時間

スポット

移動

10:00~11:30

杭全神社

JR平野駅から徒歩5分

11:30~12:30

大念佛寺

徒歩5分

12:30~14:00

がんこ平野郷屋敷で昼食

徒歩15分

14:00~15:30

全興寺&平野本町通商店街

徒歩10分

15:30~16:30

CALM GARDENでカフェ休憩

徒歩5分

16:30~

地下鉄平野駅へ

徒歩7分

10:00 JR平野駅スタート!まずは平野郷の心臓部へ

JR平野駅の南口からスタート!まずは平野郷の総鎮守「杭全神社」へ向かいます。樹齢1000年の大楠にご挨拶して、旅の安全を祈願しましょう。荘厳な雰囲気の中で、これから始まる平野散策に期待が高まります!

11:30 圧巻のスケール!大念佛寺を参拝

杭全神社から歩いてすぐの「大念佛寺」へ。大阪府下最大の木造建築である本堂は、一見の価値ありです。広大な境内の静かな空気に包まれて、心を落ち着かせましょう。

12:30 歴史あるお屋敷で優雅なランチタイム

少し歩いて、ランチは「がんこ平野郷屋敷」へ。江戸時代の豪商の邸宅で、うつくしい日本庭園を眺めながらいただく和食は絶品です。敷地内の「くらしの博物館」で、食後に平野の歴史に触れるのもお忘れなく。

14:00 ユニークな体験とレトロ散策

お腹が満たされたら、平野観光のハイライトの一つ「全興寺」へ!地獄と極楽を体験できるユニークなお寺で、忘れられない思い出を作りましょう。その後は、すぐ近くの「平野本町通商店街」をぶらり。昭和レトロな雰囲気の中、地元の人々の暮らしを感じながら散策を楽しんでください。

15:30 絵本のようなカフェでひと休み

散策で少し疲れたら、穴場カフェ「CALM GARDEN」で休憩タイム。うつくしいイングリッシュガーデンに癒されながら、絶品の季節のパフェをいただきましょう。SNS映えも間違いなしです!

16:30 地下鉄平野駅から帰路へ

素敵なカフェでリフレッシュしたら、モデルコースは終了です。最寄りのOsaka Metro谷町線 平野駅から、大阪市内の中心部へスムーズに戻れます。お疲れ様でした!

まとめ

聖石大戦ぶぅぶぅ - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

大阪市平野区の観光スポットとモデルコース、いかがでしたか? 歴史ある環濠都市の面影を残す街並み、荘厳な神社仏閣、そして遊び心あふれるユニークな体験スポットまで、平野には定番の大阪観光とは一味違った魅力がたくさん詰まっています。 この記事を参考に、あなただけの素敵な平野観光の計画を立てて、ディープな大阪の旅を楽しんでみてくださいね!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる
LINEで送るポストシェア